新学期がはじまりました。
🌸の満開の中、1年生が入学。
おめでとうございます。図書室に来てくれるのが楽しみです。
としょぽんの活動は、4月15日(火)スタートです。
ボランティア募集も兼ねて、図書室を見てもらえるイベントを企画中。
参観の日の昼休み、図書室1も2も開けてお待ちしています。
4月18日(金)、22日(火) 13:25~13:40
としょぽん通信もご覧ください。
新学期がはじまりました。
🌸の満開の中、1年生が入学。
おめでとうございます。図書室に来てくれるのが楽しみです。
としょぽんの活動は、4月15日(火)スタートです。
ボランティア募集も兼ねて、図書室を見てもらえるイベントを企画中。
参観の日の昼休み、図書室1も2も開けてお待ちしています。
4月18日(金)、22日(火) 13:25~13:40
としょぽん通信もご覧ください。
ボランティア全体での今年度の活動を終了しました。
年々一年が早く感じます💦
やり残したことはあるけれど、無理をしない
「できることを・できるひとが・できるときに」のモットーにしています。
3学期の大きな活動としては、6年生へのプレゼントがあります。
1年生から6年生まで朝の読み聞かせで読んでもらった本のリストと、先生方から6年生に薦める本のリーフレットです。
もう一つは、卒業式に花を添える掲示です。
毎年、悩みに悩んで制作しています。
ここ数年は中学校、同じ中学に進学する小学校と3校連動企画です💛
今年は、在校生に協力を募って、折り紙を折ってもらって作った 虹 です。
3月11日、卒業式の練習中の6年生に贈呈させてもらいました。
巣だって行く児童たち。未来に虹がかかりますように。
先日、奈良新聞の「絵本の窓」というコーナーに寄稿しましたが、
実は、2016年にも同じコーナーに9冊の紹介をさせてもらっていました。
記録を残していなかったので、入手!
公共図書館のリファレンスって知ってますか?
恥ずかしながら少し前まで、ただのインフォメーションコーナーくらいに思っていました。
司書さんに調べてもらったり、見つからない本を探してくれたり、
蔵書資料から複写をしてもらったり、図書館にない資料を取り寄せてくれたり。
今回、奈良県図書情報館にお世話になり、2016年の記事を読むことができました💛
8年たった今も素敵な絵本。紹介する記事から興味がわいた本ありましたか?
6年生は修学旅行に広島へ行きます。
平和学習をして、歌を練習して、望みます。
歌の練習を先行してはじめるので、導入でいつも読み聞かせしている
メンバーに絵本を読んで欲しいと先生から依頼をもらいました。
2時間目から3クラス立て続け、音楽の授業にお邪魔しました。
「絵本 まっ黒なおべんとう」の読み聞かせと
「戦争を読む・平和を考える19450806 星は見ている」の本紹介をしました。
「まっ黒なおべんとう」は、原爆資料館で展示されているお弁当箱のお話。このお弁当箱は建物疎開の作業中にヒロシマで亡くなった中学1年生の男の子のものなんです。
「星は見ている」は建物疎開の作業初日に亡くなった少年のお母さんの手記を絵本にしたものです。この少年は前夜に「戦争はやめてほしい」とお母さんに言っていたそうです。当時はこの発言だけで捕まってたのだと聞くと驚いていました。
このお話を聞いたり、これからの学習を胸に、子どもたちは、「ヒロシマのある国」と「へいわのたね」という歌を広島で歌うそうです。
司書さんの平和学習絵本の選書は👇
としょぽんメンバーさんの選書は👇